イマオト - 今の音楽を追うブログ -

旧ブログ名:face it。音楽チャートアナライザーとして、ビルボードジャパンや米ビルボードのソングチャートなどを紹介します。

【月曜日のプレイリスト】日本のサブスク聴取傾向は偏っている? KAI-YOUのLINE MUSIC取材記事から考えたこと

先週水曜のブログエントリー記載のきっかけとなった記事に、違和感を抱く部分があります。ブログエントリーはこちら。

ビルボードジャパンと共にサブスクの再生キャンペーンを”(チャート)ハック”と形容してきたKAI-YOU側がそのキャンペーンを多用するLINE MUSIC側に直接取材した記事での、LINE MUSIC取締役COO高橋明彦さん、およびLINE MUSICゼネラルマネージャー岡隆資さんによる発言を下記に。

「音楽シーン全体を見ているBillboard JAPANとは違い、我々のような音楽配信サービスにおけるランキングはそのサービスの特色を表すものです。なので、我々は我々のユーザーの活動の総体をまず吸い上げるのが大事なことだと考えています。

LINE MUSICは若年層が多いからこそ、見た人が『これが今きてるんだ』とわかるような鮮度の高いランキングになればと思っています。そのために、新曲をフックアップしたり、ランキングを細分化したりと、若者らしいキャッチアップができる、楽曲の発見性を担保できるようにしています」(高橋)

音楽配信サービスのランキングには、同じ楽曲やアーティストが1年間ずっと1位にいるなど入れ替わりがないという問題が昔からあります。何千万曲も配信しているのにそれが全部聴かれているわけではない。せっかくお金を払ってもらっているのだから、いろんな曲に出会ってほしいと思っています」(岡)

そしてこの発言を、KAI-YOU側が『音楽サブスクの「ランキングが入れ替わらない」問題』という目次にて紹介しています。さらに次の目次は『「好きなアーティストの曲」しか聴かない日本の傾向』となっており、それを『音楽を広めていく上での弊害』と呼んでいるのです。

 

『音楽サブスクの「ランキングが入れ替わらない」問題』、そして『「好きなアーティストの曲」しか聴かない日本の傾向』。これは果たしてそうなのでしょうか。今回はこの件について、自分なりの結論および日本の音楽業界への改善提案を記します。

 

 

まずは『同じ楽曲やアーティストが1年間ずっと1位にいる』という問題。この点については、日本のSpotifyデイリーチャートによる首位曲を追いかけてみると違うことが解ります。

<日本におけるSpotifyデイリーチャート 2022年度の首位曲推移>

 (※ここでの2022年度とは、ビルボードジャパンの2022年度初日(2021年11月29日)以降とします。)

・2021年11月29日~12月1日、12月12~23日、2022年3月13日、3月24~29日、3月31日~4月5日 優里「ベテルギウス

・12月2~11日 優里「ドライフラワー

・12月24~25日 マライア・キャリー「All I Want For Christmas Is You (恋人たちのクリスマス)」

・12月26日~2022年1月10日、1月15日 King Gnu「一途」

・1月11~14日、1月16~21日 King Gnu「逆夢」

・1月22日~2月7日 マカロニえんぴつ「なんでもないよ、」

・2月8日~3月1日、3月11~12日、3月19~21日 Aimer「残響散歌」

・3月2~10日、3月14~18日、3月22~23日、3月30日 King Gnu「カメレオン」

・4月6日~6月12日、6月16~26日、7月12~8月5日 Tani Yuuki「W/X/Y」

・6月13~15日 BTS「Yet To Come (The Most Beautiful Moment)」

・6月27日~7月11日 Official髭男dism「ミックスナッツ」

・8月6日~10月11日 Ado「新時代」

・10月12~21日 米津玄師「KICK BACK」

平均すれば1ヶ月弱で1曲ペースの首位誕生であり、たしかに少ないかもしれません。そしてこの傾向は、LINE MUSICやSpotify等様々なサブスクサービスの再生回数に基づくビルボードジャパンのStreaming Songsチャートも似ていると言えます。こちらについては以前から表を作成していますので、こちらを貼付します。

このチャートにおいては、LINE MUSIC再生キャンペーンに基づき首位になった曲が複数存在します。しかしこれらの曲はキャンペーン後に急落する傾向が強いことから、ビルボードジャパンはStreaming Songsチャート首位曲の指標化時に係数処理を実施するチャートポリシー変更を今年度第2四半期途中に実施。またLINE MUSICは再生回数のカウント方法を変更したことを冒頭のKAI-YOU記事で明かしています。

 

LINE MUSIC側による『同じ楽曲やアーティストが1年間ずっと1位にいる』発言は、少なくとも作品においては違うと断言できます。

ならばストリーミングが広く一般しているアメリカではどうでしょう。米ビルボード週間ソングスチャートにおけるストリーミング指標(動画再生含む)の首位曲を記載します。

<米ビルボードソングスチャート 2022年度のストリーミング指標首位曲推移>

 (※ここでの2022年度とは、2021年11月20日付以降となります。)

・2021年11月20日付、12月4日付 アデル「Easy On Me」

・11月27日付 テイラー・スウィフト「All Too Well (Taylor's Version)」

・12月11日~2022年1月8日付 マライア・キャリー「All I Want For Christmas Is You」

・1月15日~4月9日付 カロリーナ・ガイタン、マウロ・カスティージョ、アダッサ、レンジー・フェリズ、ダイアン・ゲレロ、 ステファニー・ベアトリス & エンカント・キャスト「We Don't Talk About Bruno (秘密のブルーノ)」

・4月16日付、6月4日付 ハリー・スタイルズ「As It Was」

・4月23日~5月7日付 ジャック・ハーロウ「First Class」

・5月14~21日付、6月11日付、6月25日付 フューチャー feat. ドレイク & テムズ「Wait For U」

・5月28日付 ケンドリック・ラマー「N95

・6月18日付、7月16~23日付 ケイト・ブッシュ「Running Up That Hill (A Deal With God)」

・7月2~9日付 ドレイク feat. トゥエニーワン・サヴェジ「Jimmy Cooks」

・7月30日~8月6日付 バッド・バニー & チェンチョ・コルレオーネ「Me Porto Bonito」

・8月13日付、9月3~17日付、10月1日付 スティーヴ・レイシー「Bad Habit」

・8月20日付 DJキャレド feat. ドレイク & リル・ベイビー「Staying Alive」

・8月27日付、9月24日付 ニッキー・ミナージュ「Super Freaky Girl」

・10月8~22日付 サム・スミス & キム・ペトラス「Unholy」

ビルボードソングスチャートのストリーミング指標における首位獲得曲は49週分で15曲。一方ビルボードジャパンソングスチャートのStreaming Songsチャート首位獲得曲は46週で14曲となり、次週はOfficial髭男dism「Subtitle」が首位に立つ可能性が高いとみられます。ストリーミング指標の首位獲得曲数は日米でほぼ変わらないのです。

 

『同じ楽曲やアーティストが1年間ずっと1位にいる』わけではありません。歌手別については時間の関係上確認に至れませんでしたが、たとえばビルボードジャパンのアーティストチャート(Artist 100)において『ウタの歌 ONE PIECE FILM RED』公開以降ストリーミング指標で11週連続首位をキープするAdoさんは、実はそれ以前一度も同指標を制したことがありません。歌手別においても、"1年間ずっと1位"は大袈裟でしょう。

一方でLINE MUSIC側はその傾向があるという前提の下、『LINE MUSICは若年層が多いからこそ、見た人が『これが今きてるんだ』とわかるような鮮度の高いランキングになれば』との思いで独自性を追求されています。

LINE MUSICの直近2ヶ月における月間ランキングを上記に掲載。ランキング上位曲は再生キャンペーン採用曲が目立ちますが、それらの多くは他のサブスクサービスでヒットしているとは言い難い状況です。そしてリンク先には10代トレンドランキングというものも掲載されていますが、こちらはむしろ他のサブスクサービスやビルボードジャパンソングスチャートのStreaming Songsチャートに近いことが解ります。

 

首位曲や歌手が入れ替わらないことを問題視しているLINE MUSIC側、それを日本の問題として括るKAI-YOU側の認識が正しくないことが判明したと言えるのみならず、LINE MUSICは他のサブスクサービスよりも若年層が多いとしながらその若年層のトレンドはむしろ他のサブスクサービス等に近い形になっているということについても、正しく理解する必要があるのではないでしょうか。

 

 

今度は『音楽サブスクの「ランキングが入れ替わらない」』問題についてみてみましょう。過去のチャートがアーカイブ化されているSpotify週間チャートから、半年以上ランクインしている曲を抽出します。下記リンク先(ログイン必須。会員のみが情報を受信可能であり、以前Spotifyから掲載許可をいただいています)より、日本およびアメリカのWeekly Top Songsチャートトップ50にて26週以上エントリーしている曲を紹介します。

<米Spotify週間チャート 10月14~20日週トップ50における26週以上エントリー曲>

・4位 ザック・ブライアン「Something In The Orange」(26週目)

・5位 ハリー・スタイルズ「As It Was」(29週目)

・14位 ザ・ウィークエンド「Die For You」(43週目)

15位 ザ・ネイバーフッド「Sweater Weather」(113週目)

27位 J. コール「No Role Modelz」(126週目)

30位 スティーヴ・レイシー「Dark Red」(63週目)

36位 グラス・アニマルズ「Heat Waves」(98週目)

39位 アークティック・モンキーズ「505」(68週目)

40位 カニエ・ウェスト「Bound 2」(40週目)

41位 モーガン・ウォレン「Wasted On You」(56週目)

44位 リゾ「About Damn Time」(27週目)

46位 ニッキー・ユーア & デイジー「Sunroof」(27週目)

 

合計 12曲

<日本のSpotify週間チャート 10月14~20日週トップ50における26週以上エントリー曲>

6位 Tani Yuuki「W/X/Y」(43週目)

(上記は公式リリックビデオ。)

10位 Saucy Dog「シンデレラボーイ」(54週目)

17位 Novelbright「愛とか恋とか」(27週目)

18位 優里「ベテルギウス」(50週目)

20位 Official髭男dism「ミックスナッツ」(27週目)

21位 マカロニえんぴつ「なんでもないよ、」(50週目)

22位 back number「水平線」(62週目)

23位 藤井風「きらり」(77週目)

24位 優里「ドライフラワー」(103週目)

30位 King Gnu「カメレオン」(34週目)

33位 BTS「Dynamite」(113週目)

35位 優里「シャッター」(67週目)

36位 YOASOBI「群青」(112週目)

37位 Mrs. GREEN APPLE feat. 井上苑子「点描の唄」(179週目)

41位 きゃない「バニラ」(27週目)

42位 緑黄色社会「Mela!」(130週目)

44位 Official髭男dism「115万キロのフィルム」(181週目)

45位 BTS「Butter」(74週目)

46位 IVE「LOVE DIVE」(29週目)

48位 Da-iCECITRUS」(81週目)

49位 YOASOBI「夜に駆ける」(136週目)

 

合計 21曲

曲数では日本のSpotifyのほうが倍近くとなり在籍週数も長い傾向がありますが、米Spotifyにおいても100週超えランクインが2曲あることは特筆すべきでしょう。ゆえに、チャートの入れ替わりが乏しいことは必ずしも日本だけの特色ではないと捉えています。

 

 

それにしても、『音楽サブスクの「ランキングが入れ替わらない」』と日本が形容されるのはなぜでしょう。

考えられる点として、まずは総合ソングスチャートにおけるチャートポリシーの差が挙げられます。米ビルボードソングスチャートにはリカレントルールというものが存在する一方、このルールはビルボードジャパンでは用いられていません。

また米ビルボードソングスチャートには新陳代謝を目的としたリカレントルールが存在します。これは20週以上在籍した曲が50位を、52週以上の曲が25位を下回ればチャートから除外されるというものであり、クリスマスソングの大量エントリーによって押し出された場合を除きます(クリスマスソング自体についても該当しません)。

実際、日本時間で明日発表される10月29日付米ビルボードソングスチャートでは、前週単独史上最長となる91週ランクインを成し遂げたばかりのグラス・アニマルズ「Heat Waves」が外れる可能性が高いのです。これはリル・ベイビーのアルバム『It's Only Me』初登場に伴う収録曲の大量エントリー(予定)に伴い押し出されるゆえのリカレントルール適用となります。

ビルボードソングスチャートにデータを提供するサブスクサービスにはリカレントルールはありませんが、総合ソングスチャートをチェックした方にとってはリカレントルール適用曲(つまり総合ソングスチャートから外れた曲)に対するヒットの意識が薄れるのは自然のことです。それが"海外のチャートは常に新鮮"という意識にもつながっているのではないでしょうか。

 

そして新曲のランクインのしやすさも影響しているはずです。来週発表予定の11月5日付米ビルボードソングスチャートではテイラー・スウィフト『Midnights』収録曲の大量エントリーが見込まれ、初日の動向を踏まえて米ビルボードソングスチャートトップ10占拠も有り得るという見方が出ています。その点については前日のブログエントリーにて紹介しています。

さすがにテイラー・スウィフトほどとは言わないまでも、米ではリリース初週に好位置に登場する曲が少なくありません。これはチャート集計期間初日にあたる金曜に新曲やニューアルバムがリリースされることが徹底され(敢えて外してリリースするものもありますが)、ユーザーは金曜に新譜を聴く習慣を身に着けているためとみられます。この金曜の習慣については、以前のブログエントリーにて証明されたものと考えています。

また、グローバルや米のSpotifyデイリーチャートでは、金曜や月曜の再生回数が上昇する特性があります。これは金曜が世界の標準リリース日であることや、平日により音楽が聴かれる習慣(の可能性。一方日本では働く方の多い平日のリスニング習慣(曲を聴く余裕)が小さいのではと感じます)を踏まえてとみられます。

対して日本では、フィジカルのリリース日に合わせて水曜にデジタル解禁する習慣が強く、またビルボードジャパン等音楽チャートの集計期間初日にあたる月曜に解禁する例も目立ちます。世界標準の解禁日である金曜は日本のチャートにおいてはむしろ不利になり、このバラバラな解禁状況が新曲を聴くという習慣付けにつながりにくいのではと捉えています。

さらには、未だデジタルを解禁していない歌手(その中で絶対に解禁しないと宣言する方も)、解禁してもサブスクへのマイナスイメージを語る歌手…それらの方々の姿勢や存在がサブスクへのマイナスイメージにつながっていることで、音楽好きの方でもサブスクに好んで手を出していない方が少なくないと考えます。

 

仮にカタログが揃い、新曲リリースが金曜に統一されれば、新曲を解禁日にチェックする習慣が身に付き、海外の動向に近づくでしょう。音楽市場の拡大の意味でも、日本の音楽業界全体がグローバルモードにシフトする必要がありますし、その意識を高めることも目的としてチャート管理者側が金曜を集計期間初日にすることを強く願います。

(なおビルボードジャパンへの要望については、後日あらためてまとめる予定です。)

それが叶っても、ロングヒットする曲は引き続き存在することでしょう。また『舞いあがれ!』(NHK総合)放送開始以降は主題歌を務めるback numberの、『silent』(フジテレビ)開始以降は主人公が好きな歌手として挙げるスピッツの過去曲が、Spotifyでは上昇しています。サブスクユーザーの増加も相俟って聴き方は以前より多様になっているということを、日々ランキングを追う者として強く感じています。

 

目指す形や伝えたいことばかりに躍起になるのではなく、まずは現状を認めた上で独自性を出すことをLINE MUSICに求めると共に、ネガティブな言葉を敢えて用いないようKAI-YOUには願います。

 

 

今回のプレイリストは、最新チャートにおけるSpotifyの日米ロングヒット33曲となります。是非チェックしてみてください。