米ビルボードは先週、"21世紀チャート"を発表しました。21世紀は日本では2001年からを指しますが、米ビルボードは2000年1月1日付~2024年12月28日付を集計期間に設定し、ソングチャート、アルバムチャートおよびトップアーティストチャートについて算出しています。
(なお1999年半ば以前にリリースした作品はソングチャートおよびアルバムチャートから除外されているものの、期間内にそれらチャートにランクインした作品はトップアーティストチャートには反映されています。また国によっては、21世紀が2000年開始という見方もあります(21世紀はいつから・・・ | ことば(放送用語) - ことばウラ・オモテ | NHK放送文化研究所参照)。)
ソングチャートはザ・ウィークエンド「Blinding Lights」が制しています。通算4週首位を獲得したこの曲は、2020年2月から2021年4月にかけて歴代最長となる通算57週トップ10入りを果たし、40位以内には述べ86週ランクイン。そして「Blinding Lights」は2021年11月、米ビルボードにおける歴代ソングチャート(Greatest Of All Time Hot 100 Songsチャート)で首位に立ちました。
The Weeknd’s ‘Blinding Lights’ Is No. 1 on Billboard’s Top Hot 100 Songs of the 21st Century Charthttps://t.co/xcW4QtOqLY
— billboard (@billboard) 2025年1月10日
今回は米ビルボード21世紀ソングチャート、上位100曲の傾向を紹介します。
米ビルボードによる21世紀ソングチャート、100位までは下記ポストから始まるスレッドの形で掲載されています(一方で米ビルボードのホームページ掲載分は有料会員のみの限定となっています)。
21st Century Charts!📈
— billboard charts (@billboardcharts) 2025年1月10日
Take a look at Billboard’s Top #Hot100 Songs of the 21st Century on the @billboardcharts through the first 25 years of the century.
The ranking is based on performance on the weekly Hot 100 songs chart from the start of 2000 through the end of 2024.
Take… pic.twitter.com/VujoTahQCx

リリース日について補足すると、45位のザ・ウィークエンド & アリアナ・グランデ「Save Your Tears」は当初ザ・ウィークエンドによるオリジナル版がリリースされた後、2021年4月23日にアリアナ・グランデ参加版が公開。またテイラー・スウィフト「Cruel Summer」は2019年リリースのアルバム『Lover』収録曲ですが、曲の人気に伴い後日正式シングル化された形です。
米ビルボード21世紀ソングチャート上位100曲をリリース年で分けてみると、2011年が突出していることが解ります。

米ではアルバムリリース後もシングルカットされることが多く、2010年8月にケイティ・ペリー『Teenage Dream』、翌年1月にアデル『21』がリリースされ(21世紀アルバムチャートでは後者が2位にランクイン)、そこからのシングルが21世紀ソングチャートで100位以内に入っています。またこの年はLMFAOも大ブレイクを果たしています。
他方、2021年以降リリース曲のランクイン数は少ない状況です。2021年、2022年および2024年リリースは1曲のみにとどまっています。また4曲チャートインした2023年リリース曲であっても、先述したテイラー・スウィフト「Cruel Summer」のように公式シングル化前からチャートインした作品、2024年度年間ソングチャートを制したテディ・スウィムズ「Lose Control」のようにヒットのピークが2024年という作品もあります。

これは、チャートポリシー(集計方法)の変更が大きく影響していると言えるでしょう。変更の多くは"対象外"という措置に伴うものです。またダウンロード規模が小さくなっていること、ストリーミングの上昇曲線が緩やかになっていることも2021年以降のヒット規模が大きくなくなった要因と考えます。下記は2019年度および2024年度の週間ソングチャート首位獲得曲の3指標動向ですが、実はラジオの規模も縮小しています。


今回の21世紀ソングチャートでは、歴代ソングチャートが集計時に採用している『No.1が最大値となる逆ポイント・システム』を採用していない模様であり、これが2021年以降リリース曲の強くなさにも影響していると言えるでしょう(『』内については米ビルボード・ソング・チャート“Hot 100”60周年記念 チャートイン楽曲オールタイムTOP100 | Daily News | Billboard JAPAN(2018年8月3日付)参照)。今後のリリース曲が21世紀ソングチャートで強くなるには、特にストリーミングやラジオでの高い人気が求められます。
“JAPAN HOT 100”15周年を記念したオールタイムTOP50発表 1位は米津玄師「Lemon」 https://t.co/tu9wgmg2f7 pic.twitter.com/BdxfdPlQ5u
— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) 2023年3月30日
一方でビルボードジャパンは、2年前にソングチャートの新設からおよそ15年分のチャートを発表していますが、2010年代前半までのリリース曲は少ない状況です。これは『指標の増加や算出方法の変化を踏まえた調整は行わず、当時のポイントをそのまま集計』したことが影響していますが(『』内は上記記事参照)、今後オールタイムチャートを発表する際は米ビルボード方式を採用することが必要ではと考え、提案しています。