イマオト - 今の音楽を追うブログ -

旧ブログ名:face it。音楽チャートアナライザーとして、ビルボードジャパンや米ビルボードのソングチャートなどを紹介します。

『第75回NHK紅白歌合戦』、発表された歌唱曲から考えること

『第75回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか 以下”紅白”と記載)の披露曲が昨日発表されました。発表に際し、NHKは生配信を実施しています。

このブログでは出場歌手の予想を行った上で、発表後にその振り返りを兼ねて出場歌手の傾向を分析しています。

今回は、発表された曲目から見えてくることを考えます。

 

 

昨年の目玉がYOASOBIによる「アイドル」だったことに異論はないはずです。YOASOBIや、「アイドル」にダンスで参加したNewJeans共に(現時点で)今回不在となりますが、2024年度のビルボードジャパン年間ソングチャートを制したCreepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」が今回目玉の役割を担うとみられます。

そこで気になるのは、他番組との差別化です。YOASOBIは「アイドル」を昨年の紅白でテレビで初めて生披露している一方、Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」は既に何度かテレビでパフォーマンスし、また先月以降の地上波長時間音楽特番においても紅白を含む4番組に出演します。

それでも、今週放送された『NHKスペシャル 熱狂は世界を駆ける ~J-POP新時代~』では「Bling-Bang-Bang-Born」の世界的ヒットが紹介されており、同曲が今年の紅白にとって目玉のひとつであるとNHK側が位置付けていることは間違いないでしょう。どのようなステージになるか、注目です。

なお、『NHKスペシャル』で採り上げられた3組のうちCreepy NutsおよびNumber_iは紅白に登場する一方、新しい学校のリーダーズは出場しません。番組で最も長尺を割かれたのがこのグループゆえ意外ともいえますが、紅白側が"今年ヒット曲を輩出した歌手を優先している"と考えれば納得できるかもしれません。とはいえ、椎名林檎さんのアルバム収録曲「ドラ1独走」にて共演の形で出場できたのではとも思うのですが。

 

若手歌手については今年リリースした曲を披露、過去曲であっても今年リリースしたベストアルバム収録曲をパフォーマンスする傾向にあります。その中にあって、若手歌手で過去曲を披露する場合、ともすれば翌年の選出が危ぶまれるのではというのが厳しくも私見です。

このことは、日向坂46が一昨年の紅白にて2019年のフィジカルシングルカップリング曲「キツネ」を披露し翌年出場に至らなかったことを踏まえ、昨年の振り返り時に記載していました。その際、NiziUがプレデビュー曲で自身最大級のヒット曲である「Make you happy」を披露することを挙げましたが、今年NiziUは出場を逃しています。また中堅と呼べるPerfumeも昨年は「FAKE IT」(2010)を披露、今年は出場が叶っていません。

今年の紅白披露曲では乃木坂46がアルバム収録曲「きっかけ」(2016)を披露するほか、TWICEや今年初出場を果たすTOMORROW X TOGETHER等も過去曲を披露します。K-POPにおいては昨年出場したSEVENTEENも同様に過去曲の披露でしたが、同年リリースのベストアルバムに収録された作品でした。一方で、TWICEやTOMORROW X TOGETHERは今年ベストアルバムをリリースしていません。

理想と前置きして記すならば、TWICEは最新アルバムのリード曲である、ミーガン・ザ・スタリオンをフィーチャーした「Strategy」を披露するのが最善だったかもしれません。日本好きで知られるミーガンを招聘してこの曲を披露、さらにミーガンが「Mamushi」を披露し千葉雄喜さんを迎え入れれば話題性が高まったものと考えます(とはいえ紅白選考時にリリースされていない曲の披露は不自然ではあるのですが)。

 

今年の紅白では演歌歌謡曲枠が白組で一組増え、加えて特別企画として氷川きよしさんが「白雲の城」(2003)を披露。石川さゆりさんは能登半島地震の復興祈願として「能登半島」(1977)を披露しますが、このジャンルでは今年もバラエティ色の強い演出を施される歌手が少なくありません。

上記のほか、水森かおりさんが「鳥取砂丘」披露時に昨年と同じくドミノ企画が行われることも明らかになっています。

これらが昔から続く紅白ならではの演出と言われればそれまでです。しかし昨年はドミノ映像のワイプという形で水森さんのパフォーマンスが流れたこともあり、歌手にとってバラエティ的演出が果たして好いのだろうかと考えさせられます。

水森かおり鳥取砂丘」は2003年の曲ですが、三山ひろし「恋…情念」および山内惠介「紅の蝶」は2024年のリリース作品。ともすれば今年のリリース曲を歌えることを条件にそのような演出を受け入れたのかもしれませんが、演歌歌謡曲界が今の複合指標から成る音楽チャートにてヒット曲を輩出し、堂々とパフォーマンスできる態勢を用意することが何よりも必要なことではないかと感じています。

 

さて、紅白が特別な番組であるという証明として、紅白にのみ出場する歌手が少なくないことが挙げられます。

上記の完全版(結果)は来年の早い段階で公開しますが、現時点で上記エントリー掲載の10番組および『第57回年忘れにっぽんの歌』(テレビ東京 12月31日放送)および『CDTVライブ!ライブ! 年越しスペシャル! 2024→2025』(TBS 12月31日放送)を加えた地上波長時間音楽特番12番組のうち、現時点で紅白のみに出場が予定されているのは以下のとおり。これら顔ぶれから、紅白のジャンルの広さが見て取れるはずです。

<2024年11月以降の地上波長時間音楽特番のうち『第75回NHK紅白歌合戦』のみ出演の歌手>

(以下敬称略)

・イルカ

椎名林檎、もも (チャラン・ポ・ランタン)

高橋真梨子

玉置浩二

・tuki.

・TWICE

西野カナ

氷川きよし

福山雅治

・藤井風

南こうせつ

・米津玄師

竹下景子武田鉄矢および田中健 (西田敏行さん追悼企画として)

 

一方で、Vaundyさんは『ミュージックステーション SUPER LIVE 2024』(テレビ朝日 12月27日放送)にも出演しますが、紅白では「踊り子」を披露します。この曲はNewJeansが6月の東京ドーム公演にてメンバーのミンジ(MINJI)さんがカバーしたことにより人気が再燃していますが、この選曲を踏まえるに紅白側はNewJeansを招聘したかったのではと考えずにはいられません。

紅白はSTARTO ENTERTAINMENT所属歌手を2年連続で起用していないのもポイントです。起用再開を発表した直後に放送された(発表段階では番組の予告自体登場していなかったと思しき)『NHKスペシャル』が紅白と芸能事務所の亀裂を深めたと捉えるのは自然なことかもしれません。それによりSTARTO ENTERTAINMENT所属歌手のコアファンの中にはNHKへの嫌悪感を隠さない方も少なくないと聞きます。

NHKが起用再開を判断した以上、また今年のヒット曲を輩出した歌手を多く迎えているならば、紅白はサブスクヒットした「ファタール」を歌うGEMN等を招聘してよかったと考えます。NewJeansの件然り、NHKが国民や業界に過度に顔色をうかがう姿勢を採っていると捉えていますが、たとえばその理由が受信料収入に伴う国民への配慮だとするならば、それを無視するなとは言わないものの過度な配慮は正しくないと考えます。

 

 

昨年は曲目発表の後にYOSHIKIさんおよびNewJeansの出場がアナウンスされており、今年についても追加発表があるかもしれません。その発表、そして当日の放送を待ちたいと思います。