最新1月3日公開分(集計期間:2023年12月25~31日)、および1月10日公開分(集計期間:1月1~7日)のビルボードジャパンソングチャートが昨日発表。1月3日公開分ではAdo「唱」が3週連続、通算13週目の首位に、1月10日公開分ではNumber_i「GOAT」が初登場で首位を獲得しました。
【ビルボード】Ado「唱」総合13連覇、星野源「光の跡」が3位デビュー https://t.co/ZjLGzTxVzO
— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) 2024年1月10日
(記事のタイトルは『13連覇』とありますが、実際は通算で13週目の首位となります。)
【ビルボード】Number_i「GOAT」が総合首位デビュー、『レコ大』『紅白』効果でAdo、YOASOBI、https://t.co/rVUyTsEGU5 APPLEが躍進 https://t.co/pek4sYqWe5
— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) 2024年1月10日
今回は年末の音楽特番(イベント)である『輝く!日本レコード大賞』(TBS 2023年12月30日放送 以下"日本レコード大賞"と表記)、および『NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか 2023年12月31日放送 以下"紅白"と表記)の関連曲の動向をお伝えします。Number_i「GOAT」は明日のエントリーにて取り上げる予定です。
1月2日付のブログエントリーでは、大晦日における日本のSpotifyデイリーチャートを踏まえ、Number_i「GOAT」(フラゲ的な形で初登場)を含む5曲の動向に注目と記しました。
今回は上記エントリーで取り上げたMrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」、NewJeans「Ditto」、YOASOBI「アイドル」および10-FEET「第ゼロ感」、そして1月3日公開分のビルボードジャパンソングチャートを制したAdo「唱」の動向を表にまとめます。また比較の意味にて、昨年12月27日公開分以降トップ10入りを続けているtuki.「晩餐歌」、King Gnu「SPECIALZ」およびYOASOBI「勇者」も取り上げます。
なおソングチャートでは週間50位までのポイントが可視化されています。またダウンロードおよびストリーミング指標(後者は指標の基となる再生回数)の数値は10位までがそれぞれの記事にて紹介されるほか、2指標が50位以内且つ総合ソングチャートで10位以内に入れば総合ソングチャートの記事にて可視化されます。一方で動画再生指標については記事がなく、総合ソングチャート記事にて記載された内容を採り入れています。
(なお過半数の曲においてフィジカルシングルがリリースされていないことから、フィジカルセールス指標は表に記載していません。)
8曲の最新1月10日公開分におけるCHART insightはこちら(表にて記載した順に掲載)。なおCHART insightの見方については下記エントリーにて紹介しています。
1月3日公開分および1月10日公開分のビルボードジャパンの記事では(ダウンロードやストリーミングといった各指標の記事も同様に)、日本レコード大賞や紅白効果について記載されています。今回作成した表からは、その影響がはっきりと解るのではないでしょうか。
今回取り上げた8曲はいずれもロングヒット(もしくはロングヒットが見込める)作品であり、いずれもストリーミング指標(CHART insightでは青で表示)が獲得ポイントの過半数を占めています。そのストリーミングに関してはデイリー200位までの数値が可視化されるSpotifyの動向をみると、1月3日公開分においては土日が下がるものの平日は伸びており上昇傾向にありながら、1月10日公開分においては比較的大きくダウンします。
(Spotifyの動向についてはSpotifyやApple Musicの年末年始の動向は、紅白やレコード大賞の影響力を感じるに十分である(1月10日付)にて紹介しています。)
その中にあってレコード大賞や紅白でパフォーマンスした曲は、表では未記載の新しい学校のリーダーズ「オトナブルー」等も含め、上記1月10日公開分のストリーミング指標の記事から上昇していることが見て取れます。そして、(Ado「唱」も紅白でパフォーマンスされましたが)K-POPやJ-POPのアイドル/ダンスボーカルグループを従え圧巻のパフォーマンスを披露したYOASOBI「アイドル」がこの指標を久々に制しているのです。
#YOASOBIアイドル のストリーミング指標首位返り咲きは16週ぶり、週間1000万回超えは11週ぶりとなります。 https://t.co/R0bGybqOXx
— Kei (ブログ【イマオト】/ラジオ/ポッドキャスター) (@Kei_radio) 2024年1月10日
(レコード大賞や紅白でパフォーマンスされた曲の上昇についても、上記ポストで引用したビルボードジャパンの記事から解ります。)
表で取り上げた8曲では、レコード大賞や紅白でパフォーマンスされた曲とそれ以外の作品とで動向が大きく異なります。そして伸びた5曲においては、ダウンロード指標が全体的に1月3日公開分のほうが伸びており、一方でストリーミング指標は1月10日公開分が(全体的に低くなる中にあっては)伸びたと捉えていいでしょう。
ダウンロード、すなわち購入についてはレコード大賞や紅白を観ながらもしくはその直後に、そしてストリーミングという接触については紅白後に、行動を起こしている方が多いと考えられます。
そして、紅白のパフォーマンスで特に話題となった曲(これはあくまで私見も含む、と前置きしますが)がやはり上昇度が大きいのではと感じています。1月10日公開分におけるポイント前週比は表で掲載した以外の曲においても、Mrs. GREEN APPLE「ダンスホール」が116.9%、新しい学校のリーダーズ「オトナブルー」が134.0%に。また前週50位未満ゆえ計算不可ながら、あいみょん「愛の花」は前週比125%以上となっています。
(あいみょん「愛の花」については、1月3日公開分における50位のポイントを基に算出しています。)
紅白のNHKプラスでの視聴実績が発表されました✍
— 徒然研究室(仮称)✍🏻 (@tsurezure_lab) 2024年1月10日
1️⃣NHKプラスで番組視聴UB数が約187万を突破(同時+見逃し)▶前年比1.5倍強増加
2️⃣見逃し視聴は134万UB超、昨年の同時+見逃し視聴の120万UBを超える▶そもそもの視聴習慣の変化が見られる
「第74回NHK紅白歌合戦」視聴率発表https://t.co/27jfQbU6aG
つまり、
— 徒然研究室(仮称)✍🏻 (@tsurezure_lab) 2024年1月10日
✍NHKプラスでの視聴が前年の1.5倍強と非常に伸びた
✍うち7.2割をタイムシフト視聴が占めた
✍そのタイムシフト分だけで昨年の(リアタイ含めた)全視聴数を上回った
ということですね。
紅白のネット活用とその結果について分析する徒然研究室さんによるポストを上記に。視聴率では過去最低となった紅白ですが、ネットを介した視聴は大きく伸びています。また視聴率が下がったとしてその数値は他の番組を超えており、やはり紅白に触れている方の多さが解るのです。そしてその多さは年末年始の音楽チャートからもみえてくることでしょう。
昨年の紅白を機にさらなるロングヒットを果たす曲が生まれるかについては今後の推移をみて判断する必要がありますが、2022年の紅白を機にVaundy「怪獣の花唄」が大きくチャートアクションを伸ばし、2023年度のビルボードジャパン年間ソングチャートにおいて3位にランクインした経緯があります。昨年1月11日公開分のソングチャート紹介時には、紅白にて広く世間に"見つかった"と紹介しています。
実際、「怪獣の花唄」のチャートアクションだけでも紅白の影響力の大きさを理解するに十分であり、これは同時に複合指標から成るビルボードジャパンソングチャートがきちんと社会的ヒット曲を可視化していることの証明ともいっていいでしょう。
紅白についてはリアルタイム視聴率という一点のみを基準に、その下落を用いて非難だけを行うメディアが散見されます。この考えは一部市井にもあるでしょうが、視聴率にはタイムシフトおよび総合視聴率も存在し、またネットでの同時もしくはタイムシフト視聴も定番化しています。その中でリアルタイム視聴率だけを判断基準とすることは、音楽チャートで例えるならばオリコンのCDランキングだけをみるようなものでしょう。その判断基準や価値観を自問自答することが、メディアや市井に求められます。
(オリコンについては複合指標から成る合算シングルランキングもありますが、そのチャートポリシー、そして結果においても疑問を抱きます。その点については年間の音楽チャート/ランキングが出揃うも、信頼できるのはビルボードジャパンのみと断言する理由(2023年12月22日付)にて理由を記しています。)
以前も申し上げましたが、テレビ業界においてもビルボードジャパンのような複合指標の判断基準を設けるべきです。目先の、わかりやすい数字だけにとらわれないことが重要だと考えます。