昨年夏以降再開したこのエントリー、今年に入ってからタイトルを一部変更しています。前週の内容はこちら。
ビルボードジャパンソングチャートの動向を分析する者として、真の社会的ヒット曲とはロングヒットする、年間チャートで上位に進出する作品と考えます。週間単位で上位に入るのは好いことですが、他方で所有指標が極度に強い曲は加算2週目に、また接触指標が所有指標的な動きをなぞる曲(主にLINE MUSIC再生キャンペーン採用曲)はキャンペーン終了後に指標が大きく後退し、総合でも急落することが少なくありません。
この急落は毎週のようにみられます。ソングチャートのトップ10は多いときで5曲程度が毎週入れ替わり、ロングヒットするか否かが極端に分かれる状況です。主にライト層の支持が反映されるストリーミング指標がロングヒット曲では強い一方、急落する曲はコアファンとライト層との乖離が大きいのですが、これらを1週分のチャートの順位およびポイントのみで判断することは、現状では難しい状況です。
そのため、このブログエントリーではビルボードジャパンに対しチャートポリシー(集計方法)の改善も提案していますが、あくまで自分なりのと前置きしつつもチャートの見方を提示したいと考えたのがエントリー再開の理由です。
<2025年2月19日公開分 ビルボードジャパンソングチャート
前週初めてトップ10入りした作品の、前週および当週におけるCHART insight>
※CHART insightの説明
[色について]
黄:フィジカルセールス
紫:ダウンロード
青:ストリーミング
黄緑:ラジオ
赤:動画再生
緑:カラオケ
濃いオレンジ:UGC (ユーザー生成コンテンツ)
(Top User Generated Songsチャートにおける獲得ポイントであり、ソングチャートには含まれません。)
ピンク:ハイブリッド指標
(BUZZ、CONTACTおよびSALESから選択可能です。)
[表示範囲について]
総合順位、および構成指標等において20位まで表示
[チャート構成比について]
累計における指標毎のポイント構成
・BE:FIRST「Spacecraft」
2月12日公開分 1位→2月19日公開分 4位
当週におけるストリーミング等動向表はこちら。
前週首位初登場を果たしたBE:FIRST「Spacecraft」は4位に後退しています。この曲については、これまでのBE:FIRSTによるフィジカルシングル表題曲動向と比較した内容をBE:FIRST「Spacecraft」がビルボードジャパンソングチャートで首位初登場、一方で注目する点とは(2月13日付)にて紹介しました。下記表はそのブログエントリーで掲載した分に、最新週の動向を追記したものです。
BE:FIRST「Spacecraft」は登場2週目におけるポイント前週比が前々作「Mainstream」(2023)や前作「Masterplan」(2024)とほぼ同じとなりましたが、初登場時のポイント自体が前作を下回っているため、2週目のポイントも前作ほど高くはありません。ストリーミング指標においてはフィジカルシングル表題曲のフィジカルセールス指標加算2週目にてはじめて、トップ10内から脱落しているということが特に気になった次第です。
今回のnoteでは、ビルボードジャパン(@Billboard_JAPAN)ソングチャートでの2024年度以降の首位獲得曲一覧表を掲載しています。これをみると、アイドルやダンスボーカルグループというジャンル内での、#BEFIRST のフィジカルセールス加算2週目における強さがよく解ります。https://t.co/dAdzvbxtO0
— Kei (ブログ【イマオト】/ポッドキャスト/ラジオ経験者) (@Kei_radio) 2025年2月19日
一方で、フィジカルセールス加算2週目における総合順位では、BE:FIRSTがアイドル/ダンスボーカルグループのジャンルにおいて強さを誇っています。この点は、ビルボードジャパンのチャートディレクターを務める礒﨑誠二さんがポッドキャストにて触れています。
「Spacecraft」においては『CDTVライブ!ライブ!』(TBS)の2月10日放送回におけるパフォーマンス映像を、2月18日火曜に歌手側のYouTubeチャンネルで公開しています。これが動画人気のみならずストリーミング再生回数増加に影響を与えるか、注目です。
テレビ番組におけるパフォーマンス映像の歌手側YouTubeチャンネルへの貸与については #CDTVライブライブ が積極的に行っています。そして #BEFIRST は #MrsGREENAPPLE 同様、公開を徹底していますね。 https://t.co/EtK6yrnJwI
— Kei (ブログ【イマオト】/ポッドキャスト/ラジオ経験者) (@Kei_radio) 2025年2月18日
テレビ番組パフォーマンス映像の歌手側YouTubeチャンネルへの貸与については先月記しました。メディアと歌手間の取り決めがもっと簡単になることを願うばかりです。#イマオト - 日本の音楽番組におけるパフォーマンス映像のYouTube公開について、あらためて考えるhttps://t.co/FfFJ5x36r7 pic.twitter.com/k09TVNYYJR
— Kei (ブログ【イマオト】/ポッドキャスト/ラジオ経験者) (@Kei_radio) 2025年2月18日
さて、最新2月19日公開分のビルボードジャパンソングチャートではトップ10内の顔ぶれが変わっていません。岩田剛典「Phone Number」はフィジカルセールス加算初週に51,209枚を売り上げていますが、総合ソングチャートでは11位となりトップ10ヒットには至れませんでした。
「Phone Number」において、注目すべきは最新週にストリーミング指標が加点されていないということです。
岩田剛典さんによるユニバーサルミュージック移籍第一弾作品「Phone Number」はデジタル先行でリリースされ、2月5日までを対象期間とするLINE MUSIC再生キャンペーンを実施。これが前週まで2週連続でストリーミング指標300位以内に入り加点対象となった要因ですが、当週は企画終了が影響してか加点されていません。仮に当週もストリーミング300位以内だったならば、総合でのトップ10入りは間違いなかったでしょう。
ならばLINE MUSIC再生キャンペーン対象期間をフィジカルリリース週まで伸ばすべきという見方が出るかもしれませんが、LINE MUSIC再生キャンペーンが対象楽曲をリリースした歌手のコアファンに向けた企画であり、曲は気になるが歌手のファンというわけではない、しかしロングヒットには欠かせないライト層のニーズを喚起しているわけではないということがみえてきます。中長期的な施策こそ、より重要となるはずです。
【今週の急上昇チャート“Hot Shot Songs”】
— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) 2025年2月19日
1位 =LOVE
2位 THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
3位 HANA
4位 ケンドリック・ラマー
5位 ONE N' ONLY
6位 あいみょん
7位 YZERR, LANA, JP THE WAVY & \ellow Bucks
8位 Little Glee Monster
9位 なとり
10位 Creepy Nutshttps://t.co/3ri0x0iyp4 pic.twitter.com/n1uRv3WdM5
2025年度にビルボードジャパンが新設した、総合ソングチャートからダウンロード、ストリーミングおよび動画再生の3指標による合計ポイントの増加順に並べたHot Shot Songsチャートでは、最新2月19日公開分にて=LOVE「とくべチュ、して」が1位、THE RAMPAGE from EXILE TRIBE「BURN」が2位に入っていますが、いずれもLINE MUSIC再生キャンペーン採用曲であり、他のサブスクサービスとの乖離が目立っています。
今回のHot Shot Songsチャートから考え、つぶやいた内容を以下に貼付し、ビルボードジャパンに対しチャートポリシーの見直しを提案します。
最新のBillboard JAPAN Hot Shot Songsチャートでは #イコラブ「#とくべチュして」が1位、#THERAMPAGE from #EXILETRIBE「#BURN」が2位に。一方でストリーミング表からは2曲のLINE MUSICと他サービスとの乖離が判明します。チャートで見えにくい部分が表から浮かんできます。https://t.co/g7VzuoIfsS
— Kei (ブログ【イマオト】/ポッドキャスト/ラジオ経験者) (@Kei_radio) 2025年2月19日
#イコラブ「#とくべチュして」、#THERAMPAGE from #EXILETRIBE「#BURN」は共にLINE MUSICにて再生キャンペーンを実施しています。https://t.co/vZnFzbjm8lhttps://t.co/i3tJwZYjzr
— Kei (ブログ【イマオト】/ポッドキャスト/ラジオ経験者) (@Kei_radio) 2025年2月19日
この施策は企画開催中のストリーミング指標増加につながりますが、終了後には大半の曲が急落する傾向にあります。
Billboard JAPAN Hot Shot SongsチャートではLINE MUSIC再生キャンペーンにてストリーミングが強いながらも他のサブスクサービスや指標が強くない曲も上位に登場することが判明した形です。
— Kei (ブログ【イマオト】/ポッドキャスト/ラジオ経験者) (@Kei_radio) 2025年2月19日
自分はビルボードジャパンに対し、再生キャンペーン採用曲への係数処理適用を、以前から提案しています。
ビルボードジャパンへの提案については、こちらの #イマオト ブログエントリーにて記載しています。LINE MUSIC再生キャンペーンに関する提案内容をキャプチャし、貼付します。https://t.co/96Etk2fyIL pic.twitter.com/uyioDaDcVD
— Kei (ブログ【イマオト】/ポッドキャスト/ラジオ経験者) (@Kei_radio) 2025年2月19日